
日本最古の神社建築やパワースポット桐原水も湧く世界遺産の宇治上神社
宇治上神社は京都府宇治市にある古社ですが、平等院鳳凰堂とともにユネスコの世界遺産にも登録されていることもあって、京都観光の見どころのひとつと...
宇治上神社は京都府宇治市にある古社ですが、平等院鳳凰堂とともにユネスコの世界遺産にも登録されていることもあって、京都観光の見どころのひとつと...
湫尾(ぬまお)神社は、茨城県ひたちなか市にある神社で、甲斐武田氏発祥の地とされる武田氏館跡に隣接しています。地元の武田郷の鎮守であり、徳川御...
元伊勢籠神社は、京都府宮津市の天橋立のほど近くにある神社で、丹後国一の宮として栄えました。伊勢神宮が現在の場所に鎮座するはるか以前には、この...
福知山城(福智山城)は、1579年(天正7年)に明智光秀が築城した平山城で、現在の京都府福知山市の市街地にそびえ立っています。明智光秀といえ...
兵主大社は、滋賀県野洲市の式内社で、景行天皇の時代に大和国穴師に創建されたものがはじまりとされています。その後琵琶湖を渡ってこの地に定着した...
茨城県結城市にある弘経寺は、徳川家康の次男で結城家に養子に入った結城秀康の開基になる寺院です。与謝蕪村が結城滞在の拠点に選んだ寺院でもあり、...
埼玉県久喜市の鷲宮神社は、古代出雲族が創建した関東最古の大社といわれます。天穂日命・武夷鳥命・大己貴命を祀る大酉祭(酉の市)の元祖でもありま...
埼玉県さいたま市の大宮氷川神社は、「大いなる宮居」の意味で大宮の地名の由来にもなった古社です。須佐之男命・稲田姫命・大己貴命を祀る関東では珍...
静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社は、富士山をご神体とする駿河国一宮です。徳川家康が再建した朱色の浅間造の社殿や参道の桜が見どころです。境内...
島根県出雲市の日御碕神社は、スサノオを祀る神の宮、アマテラスを祀る日沈宮の上下二社からなり、『出雲国風土記』にも登場する古社で、厄除けや縁結...