関東最古の大社でお酉さまの本社、らき☆すた神輿でも知られる鷲宮神社

鷲宮神社

埼玉県久喜市の鷲宮神社は、古代出雲族が創建した関東最古の大社といわれます。天穂日命・武夷鳥命・大己貴命を祀る大酉祭(酉の市)の元祖でもあります。この鷲宮神社は、アニメ「らき☆すた」のモデルとなったことから、全国のファンが聖地巡礼に訪れることでも知られます。

広告

鷲宮神社のアクセス方法と駐車場

所在地 埼玉県久喜市鷲宮1丁目6-1 MAP
電話番号 0480-58-0434

鷲宮神社は東武伊勢崎線の鷲宮駅から徒歩で7分ほどの距離にあり、鷲宮駅構内には毎年9月の土師祭で担がれるらき☆すた神輿が展示されています。
バスでアクセスする場合は、朝日自動車バスの東鷲宮駅西口発、豊野コミュニティセンター行きに乗り、鷲宮神社入口バス停で下車して徒歩2分ほどです。

マイカーの場合は、東北自動車道の久喜インターチェンジから県道3号さいたま栗橋線を北上して、看板にしたがって久喜市鷲宮総合支所方面に進路をとればおよそ15分ほどで現地に到着できます。駐車場は境内の入口に20台分ほど用意されています。
ただし、正月三が日や土師祭のときは駐車場は閉鎖されてイベントスペース的な利用がされますので、神社脇の駐車場までは進入できません。

鷲宮神社の御朱印

鷲宮神社は鳥居のあった場所(倒壊したため寄付を募り再建される見込み)から参道を入った奥、社殿と向かいあわせの授与所で頂くことができます。初穂料は500円で、受付時間は午前9時から午後4時までです。

鷲宮神社の月次祭などの限定御朱印もあります。限定御朱印は御朱印帳への手書きではなく、御朱印紙での頒布となり、限定300体で人気があるため当日に整理券が配布されます。

鷲宮神社の御由緒・文化財

鷲宮神社の御由緒や所蔵する文化財について、社頭の案内板には次の通り書かれています。

鷲宮神社と文化財

当社は御祭神 武蔵国造の遠祖天穂日命武夷鳥命 大巳貴命 外合祀神九柱を奉神 出雲族の草創に係る関東最古の大社にして景行天皇の御宇 日本武尊の造営 次いで武蔵国造の司祭造営中世以降関東の総社また関東鎮護の神として武将の尊崇厚く藤原秀郷源義家 鎌倉時代には建久四年(一一九三)十一月源頼朝の神馬奉献 社殿造営 建長三年(一二五一)四月北条時頼の神楽奉納正応五年 (一二九二)北条貞時の社殿造営 応安五年(一三七二)小山義政の社殿修復などが古文書に見えます。
室町時代に至り足利氏 古河公方などの保護を受け天正十九年(一五九一)徳川家康から四百石の朱印地を与えられました。
したがってこれらゆかりのある文化財が数多く所蔵され国指定県指定となっているものが多くあります。
所蔵の文化財
◎一、太刀一口 重要文化財
国指定(大正三・四・十七)銘「備中国住人吉次作」「永和二年卯月十九日義政」(一三七六)
小山下野守義政寄進
○二、銅製双鶴蓬莱文鏡一面
県指定有形文化財(工芸品)指定(昭和三一・二・一)
鎌倉時代の典型的な鋳造
◎三、銅製桐紋方鏡 一面 沈金彫鏡哲 沈金彫鏡莒 一合
重美指定(昭和十六・七・一七)(工芸品) 県指定有形文化財(昭和三九・二二七)桃山時代の白銅製方形の鏡と莒一合)
○四 銅製蓬莱文鏡 一面
重美指定(昭和一六・七・一七)(工芸品) 県指定有形文化財(昭和三九・五・二七)室町時代中国の伝説に基づいた蓬莱山文様の銅鏡
○五、銅製御正体 二面(工芸品)
重美指定(昭和一六・七・一七) 県指定有形文化財(昭和三九・三・二七)室町時代の作 文安二年長録二年の銘あり
○六、鷲宮神社古文書
県指定有形文化財(昭和三九・三・二七)古文書二十四点 室町時代から戦国時代の中世文書、足利氏、太田氏に関するもの。棟札一枚文禄四年社殿造永に関するもの
〇七、鷲宮催馬楽神楽
県指定無形文化財(昭和三五・三・一) 国指定無形文化財(昭和四五・五二二)「土師一流 催馬楽神楽」といわれ一二座外一座関東神楽の源流として有名
○八、寛保治水の碑
県指定(昭和三・三・三一)長州毛利公の寛保三年夏五月利根上流以南修築完工記念の奉納碑
文化財は私達祖先の生活を知る貴重なる財産です
長く愛護保存していきましよう
昭和四十八年十一月二十九日