
山門や水路閣など見どころ多い京都五山の別格・南禅寺
「南禅寺」は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。亀山法皇が開基した日本初の勅願禅寺であり、京都五山の上に位置する別格とされ栄えま...
「南禅寺」は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。亀山法皇が開基した日本初の勅願禅寺であり、京都五山の上に位置する別格とされ栄えま...
「南禅寺水路閣」は、琵琶湖から京都市内へと水を引くための「琵琶湖疎水」の一部をなす水路橋で、1888年(明治21年)に作られたものです。 ...
岡崎公園の京都市電1860号車は、京都市の岡崎公園内、京都府立図書館に隣接して保存されていた車両です。 これまで「岡崎・市電コンシェルジュ...
長野県下伊那郡阿智村の長岳寺は、天台宗の寺院で伝教大師の創建とも伝わります。武田信玄が上洛しようとした際、野田城の戦いで病に倒れ、甲斐に引き...
愛知県岡崎市にある滝山寺は、天武天皇の勅願により薬師如来を祀ったのがはじまりと伝えられる歴史のある寺院です。本堂の右手裏には徳川家康が再建し...
愛知県岡崎市の大樹寺は、松平家4代にあたる松平親忠が文明7年(1475)に創建した浄土宗の寺院です。代々の松平家・徳川家の菩提寺として知られ...
静岡県浜松市の五社神社諏訪神社は、もともと隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが昭和35年(1960)に合併したもので、どちらも徳川秀忠...
新潟県新発田市の諏訪神社は、大化4年(648)に現在の聖籠町諏訪山に鎮座したのが始まりとされる新発田総鎮守の神社で、「おすわさま」の愛称で親...
新潟県上越市の浄興寺は、もとは常陸国稲田に親鸞が開山した古刹で、火災に遭い各地を転々とし、上杉謙信の招きで春日山城のあった上越に移ったといわ...
岐阜県郡上市の宗祇水は、篠脇城主の武士で歌人でもあった東常縁が連歌師の宗祇に古今伝授を終え、宗祇が帰京するにあたり、「もみじ葉の流るる竜田白...