
篠山城下に位置し藩主寄進の能舞台がある丹波篠山春日神社
兵庫県丹波篠山市の春日神社は、江戸時代に篠山藩主が寄進したという立派な能舞台がある篠山城下の名社です。貞観時代に奈良の春日神社の御分霊を勧請...
兵庫県丹波篠山市の春日神社は、江戸時代に篠山藩主が寄進したという立派な能舞台がある篠山城下の名社です。貞観時代に奈良の春日神社の御分霊を勧請...
兵庫県朝来市にある粟鹿神社は、但馬五社のひとつとされる古社です。また但馬国の一の宮は出石神社とする説のほかに、この粟鹿神社であるという説もあ...
京都府福知山市にある元伊勢外宮豊受大神社は、伊勢神宮の外宮の本宮とされています。もともと丹後へ下った農業神である豊受大神をまつったのがはじま...
京都府福知山市の元伊勢内宮皇大神社は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に、天照大神を祀るに適した場所を求めて全国を転々としていた時代の旧跡とさ...
京都府綾部市の高津八幡宮は、陽成天皇の元慶5年(881)、山城国の石清水八幡宮よりここに金色の鳩が飛来して奇瑞を表したことから、石清水八幡宮...
京都府舞鶴市の田辺城は、本能寺の変後に細川幽斎の隠居城として築城されました。関ケ原の戦いの際には東軍方の細川幽斎が西軍方に攻められて籠城する...
兵庫県養父市の道の駅ようか但馬蔵は、国道9号沿いの道の駅のひとつで、蔵をイメージした外観やフレッシュな果物・野菜などが魅力となっています。お...
滋賀県大津市の弘文天皇陵は、天智天皇の皇子である大友皇子のお墓です。皇位継承をめぐって叔父にあたる大海人皇子と古代最大の内乱といわれる壬申の...
青森県平川市の猿賀神社は、上毛野君田道命を祭神とする神社で、蝦夷平定の折に当地で亡くなり、大蛇の姿となって復活したといわれます。後に仏教の深...
静岡県掛川市の掛川城公園は、かつて「東海の名城」と謳われた掛川城を平成6年に再建したもので、日本初の木造復元天守として知られます。最初の築城...