admin一覧

磐田市にある遠州国府ゆかりの古社・府八幡宮

静岡県磐田市の府八幡宮は、天平年間に遠江国司の桜井王によって遠江国府に祀られたのがはじまりと伝わる古社です。楼門は江戸時代、寛永12年(16...

記事を読む

上杉謙信や武田信玄の攻撃をも退けた堅城・小田原城

神奈川県小田原市の小田原城は、後北条氏が拠点としていた平山城で、上杉謙信や武田信玄の攻撃をも退けた難攻不落の堅城として知られます。豊臣秀吉の...

記事を読む

柳田国男を民俗学に駆り立てた間引き絵馬が残る徳満寺

茨城県北相馬郡利根町布川にある徳満寺は、元亀年間(1570年~)に祐誠上人が中輿した真言宗の寺院です。現在の場所は元々は府川城があった場所で...

記事を読む

寒川神社との上座争いの座問答神事で知られる川勾神社

神奈川県中郡二宮町の川勾神社は、相模国二宮で周辺地名の起源にもなっています。相模国は相武(さがむ)国と磯長(しなが)国が合併して誕生したもの...

記事を読む

上古のストーンサークルもある相模三宮の古社・比々多神社

神奈川県伊勢原市の比々多神社は、旧相模国の三宮で、国内の式内社などが一斉に参列する国府祭の神事でも重要な役割を果たしています。社伝によれば神...

記事を読む

かつての笠間藩下屋敷に鎮座する笠間稲荷神社東京別社

東京都中央区日本橋浜町二丁目に鎮座する笠間稲荷神社東京別社は、「紋三郎稲荷」ともいい、旧笠間藩主牧野氏の江戸屋敷があったところです。紋三郎と...

記事を読む

源頼義が磐城に勧請し伝統の流鏑馬も行われる飯野八幡宮

福島県いわき市の飯野八幡宮は、平安時代の康平6年(1063)、源頼義が奥州討伐の際に石清水八幡を磐城の地に勧請して戦勝を祈願したのが始まりと...

記事を読む

大社町の景観になじむ和風建築で国重要文化財の旧大社駅

島根県出雲市にある旧大社駅は、明治45年(1912)に国鉄大社線の開通により開業し、大正13年(1924)に改築されたもとの大社駅の駅舎です...

記事を読む

かつての井波城跡に鎮座し井波彫刻の蚕堂が残る井波八幡宮

富山県南砺市の井波八幡宮は、かつての井波城本丸跡に建てられた神社で、いまでも井波城跡の石垣などが多く残っています。本殿西側には文久元年に地元...

記事を読む

徳川光圀が楠木正成が自刃した湊川の地に建立した嗚呼忠臣楠子之墓

兵庫県神戸市にある「嗚呼忠臣楠子之墓」は、湊川の戦いで足利尊氏に敗れてこの場所で自刃した南朝の忠臣楠木正成の事績に感動した水戸藩主の徳川光圀...

記事を読む