
日本三大楼門や縁結びの松で知られる震災復興中の肥後一の宮・阿蘇神社
熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は、日本三大楼門に数えられる巨大な二層式の神門や、謡曲「高砂」に登場し縁結びのご利益があるという高砂の松が見どころ...
熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は、日本三大楼門に数えられる巨大な二層式の神門や、謡曲「高砂」に登場し縁結びのご利益があるという高砂の松が見どころ...
宮地嶽神社奥之宮八社とは、福岡県福津市にある神功皇后・勝村大神・勝頼大神を祀る宮地嶽神社の御本殿の裏手にある8つの神社です。国宝の金色の宝冠...
高知県室戸市の金剛頂寺は、四国八十八箇所の第26番札所で、この一帯では第24番札所の最御崎寺を東寺(ひがしでら)と呼ぶのに対し、西寺(にしで...
新潟県佐渡市の妙宣寺は、日蓮高弟の阿仏坊・妻の千日尼が自宅を寺院にしたのがはじまりと伝えられます。境内には佐渡唯一の五重塔(国重要文化財)や...
新潟県佐渡市にある佐渡国分寺は、天平年間に聖武天皇の勅命により日本全国に創建された国分寺のひとつです。もとは七重塔もあったといいますが火災で...
大膳神社は、新潟県佐渡市にある神社で、御食津神・日野資朝・山伏大膳坊の三神を祀っています。境内に佐渡最古の能舞台があり、薪能が行われることで...
今宮坊は、埼玉県秩父市にある観音堂で、秩父三十四箇所観音霊場の十四番札所となっています。かつては別当寺として、樹齢千年の龍神木のあるパワース...
唐沢山神社は、栃木県佐野市の唐沢山城本丸に鎮座する神社です。平将門の乱を鎮定して鎮守府将軍となった藤原秀郷を祀り、勝運や厄除などのご利益があ...
西大寺観音院は、岡山県岡山市東区西大寺にある高野山真言宗別格本山です。毎年2月に開催される「西大寺会陽」は「日本三大奇祭」のひとつとされてい...
大願寺は安芸の宮島にある真言宗の寺院で、国宝・世界遺産として知られる厳島神社に隣接しています。大願寺本尊の厳島弁財天は、江ノ島弁財天、竹生島...