
苔むした参道に神秘を感じる常神半島の式内社・常神社
福井県三方上中郡若狭町の常神社は、若狭湾に張り出した常神半島にあり、延喜式神明帳に「若狭國三方郡常神社」と記載される古社です。社殿は不快森に...
福井県三方上中郡若狭町の常神社は、若狭湾に張り出した常神半島にあり、延喜式神明帳に「若狭國三方郡常神社」と記載される古社です。社殿は不快森に...
福井県敦賀市の常宮神社は、氣比神宮の奥宮にあたり、神功皇后がここで応神天皇を産んだことから「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ安産の神様として知...
兵庫県加東市の五峰山光明寺は、五峰山の山頂にある寺院で、推古天皇の時代に天竺(インド)からやってきた法道が開いたとも伝わる名刹で、「播磨高野...
兵庫県西脇市の兵主神社は、創建が延暦3年という大志郷(黒田庄町南部)の氏神です。戦国時代、羽柴秀吉が三木城の別所長治を攻めるにあたって、家臣...
兵庫県加東市の播州清水寺は、西国第二十五番霊場として知られる名刹です。東条湖県立自然公園内に位置し、山の上にある境内からは瀬戸内海や淡路島を...
兵庫県丹波市の柏原陣屋は、大和宇陀から柏原へ国替えになった織田信休が造営した柏原藩2万石の陣屋で、現在は陣屋門と表御殿の部分だけが残っていま...
兵庫県丹波市の柏原八幡宮は、桃山時代の様式をもつ国重要文化財の社殿と県指定文化財の三重塔がある神社です。「丹波柏原の厄神さん」と呼ばれ、2月...
中山神社は、岡山県津山市にある鏡作神を祀る式内社で、美作国一宮として栄えました。戦国時代に尼子晴久の美作攻めによる兵火で焼失したものの、その...
岡山県津山市の津山城跡は、本能寺の変で横死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山に築いた平山城で、地上45メートルの高さの壮大な石垣が自慢です。「日本...
島根県松江市の神魂神社は、伊弉冊大神と伊弉諾大神を祀る神社で、本殿は現存する大社造の社殿のうち最古といわれ、国宝に指定されています。縁結、子...