安土桃山文化を伝える茅葺きの長床が珍しい兵主神社

兵主神社

兵庫県西脇市の兵主神社は、創建が延暦3年という大志郷(黒田庄町南部)の氏神です。戦国時代、羽柴秀吉が三木城の別所長治を攻めるにあたって、家臣の黒田官兵衛が戦勝祈願のために灯明田を寄進し、その金銭をもって拝殿が改築されたと伝わっています。拝殿は茅葺入母屋造の長床式と全国でも珍しい安土桃山時代の建築様式をとどめています。

広告

兵主神社のアクセス方法と駐車場

所在地 兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
電話番号 0795-28-2284

兵主神社は、JR加古川線「黒田庄駅」より徒歩で5分程度の場所にあります。
自動車の場合は、中国自動車道「滝野社インターチェンジ」で下車して国道175号線を北上し20分程度です。
現地には無料駐車場があります。

兵主神社拝殿建築と神社の由緒

兵主神社拝殿建築と神社の由緒について、社頭に次のとおり案内されています。

県指定文化財 兵主神社拝殿
指定年月日 昭和52年3月29日
所有者・管理 兵主神社

創立は、社伝によると、延暦3年(734) 6月14日、時の播磨掾岡本修理太夫藤原知恒の創始になるという。建物は長床式の平面で、支外桁で軒を支えている。建物の周りは一部 (西北隅室)を除き開放吹放ちで、内部は正面中央部三間を広間床とし、両脇間境を円柱々列とした特異な意匠になっている。
天正19年(1591)8月27日造立の棟札があり、桃山時代における長床式として、また、その時代の茅葺入母屋造りの様式を伝える建築として、全国的にも稀に見る遺構である。
主祭神は大己貴命である。

平成3年11月
兵庫県育委員会

Prefectural Cultural Assets
The Sanctuary of Hyosu Shrine

According to the history of this shrine. It was first founded by Harima-no-Jyo (Harima District Official, Okamoto-Shyuri-Dayu (Okamoto Repair Work Officiall Fujiwara-no Tomotsune on June 14 in 784. The Nagatoko style floor is flat and the roof eaves are made deep, with the supporting beams stretching out. The inside open space has a length of 3 ken (about 5 meters) and the Hiroma-doco(floor) with 6 columns arranged an either side is a peculiar design with no sliding screens except at its northwest corner.
The Muna-fuda (Date Plate) shows the data of the shrine building as August 27, 1591. so this type of Nagatoko-style sanctuary with thatched roof in the Irimoya-style of the Momoyama period is very rare all across the country. This shrine is primarily dedicated to Oonamuchi-no-Mikoto (Prince Oonamuchi).

1991 November
Hyogo Prefectural Board of Education