観光一覧

上げ馬神事で知られる伊勢国二宮の多度大社

多度大社とは、三重県桑名市にある神社で、伊勢国二宮にあたります。 遠く雄略天皇の御代に御社殿が創建されたと伝えられ、「お伊勢参らばお多度も...

記事を読む

伊勢国一宮として導きの神・猿田彦を祀る椿大神社

椿大神社とは、三重県鈴鹿市にある神社で、伊勢国一宮、猿田彦大本宮として崇敬されてきました。 垂仁天皇27年、猿田彦大神の墳墓(高山土公神陵...

記事を読む

聖武天皇が開いた幻の都・恭仁宮跡

恭仁宮跡は、奈良時代に現在の京都府木津川市に造営された宮城の跡です。 藤原広嗣の乱後の天平12年(740年)、聖武天皇の勅命により平城京か...

記事を読む

中島大水道の無断工事で切腹した三庄屋らを祀るさいの木神社

さいの木神社は、大阪市淀川区にある神変大菩薩(役小角)と三庄屋を祀る神社です。 水害に悩むこの地の西尾六右衛門ら3庄屋は、江戸時代初期に幕...

記事を読む

生きながら観音浄土への往生を目指し船出した補陀落渡海上人の墓

補陀落渡海上人の墓とは、和歌山県那智勝浦町の世界遺産・補陀洛山寺の裏山にある、渡海上人たちを供養した墓石群のことです。 補陀洛渡海ははるか...

記事を読む

丹南藩主の墓もある融通念仏宗の来迎寺

来迎寺とは、大阪府松原市にある融通念仏宗の寺院です。 奈良時代に行基が創建し、平安時代末期に融通念仏宗を開いた良忍ゆかりの寺院として知られ...

記事を読む

院政を開始した白河天皇を埋葬する成菩提院陵

成菩提院陵は、京都市伏見区にある第72代白河天皇の御陵です。 白河天皇は旧鴨川・桂川の合流地点に巨大な鳥羽離宮を営み、藤原摂関家に対抗して...

記事を読む

木下藤吉郎が一夜で築いた伝説をもつ墨俣一夜城

墨俣一夜城とは、現在の岐阜県大垣市墨俣町にあった戦国時代の城で、永禄9年(1566年)に木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えら...

記事を読む

金の鳥居や御朱印で知られる金運の神・金神社

金神社(こがねじんじゃ)とは、岐阜県岐阜市にある神社で、金運や財運にご利益があるとされています。 鎮座は成務天皇の御代(西暦135年)で、...

記事を読む

沓井城の鎮守として勧請された梅の名所・加納天満宮

加納天満宮とは、岐阜県岐阜市にある神社で、室町時代に沓井城の守護神として勧請されたものです。 関ヶ原の戦い後、徳川家康が天下普請として加納...

記事を読む