
弘前藩の藩主を祀る高岡の森の高照神社
青森県弘前市にある高照神社は、津軽藩4代藩主の津軽信政が亡くなったあと、吉川神道にもとづき高岡の地に廟所を築いたのがはじまりです。藩主を祀る...
青森県弘前市にある高照神社は、津軽藩4代藩主の津軽信政が亡くなったあと、吉川神道にもとづき高岡の地に廟所を築いたのがはじまりです。藩主を祀る...
岐阜県多治見市の虎渓山永保寺は、夢窓疎石が開創した禅寺で、中国の虎渓の風景に似ていることから虎渓山と名付けられました。観音堂や開山堂は国宝と...
愛知県豊田市にある挙母神社は、源義経の家臣鈴木重善(善阿弥)が吉野から子守明神を勧請して祀ったものとされ、江戸時代歴代の挙母藩藩主による崇敬...
青森県弘前市の岩木山神社は、津軽富士ともいわれる山容の美しい岩木山の麓にある神社で、山頂には奥宮も鎮座しています。津軽藩の総鎮守とされ、江戸...
静岡県磐田市の遠江国分寺跡は、天平13年(741)の聖武天皇の詔によって全国に建てられた国分寺の跡であり、昭和26年の発掘調査で七重塔をはじ...
静岡県磐田市にある参慶山國分寺は、奈良時代に聖徳天皇の勅命によって全国各地に建立された国分寺に起源をもつ寺院です。明治時代に廃仏毀釈により廃...
愛知県豊田市の猿投神社は、三河国三宮で猿投山の麓に鎮座しています。仲哀天皇元年、勅願により現在の地に祀られたのがはじまりと伝えられています。...
福島県河沼郡会津坂下町にある宇内薬師は、会津五薬師のひとつに数えられ、平安時代の僧徳一が人々の無病息災を願って創建したものと伝えられています...
岐阜県郡上市の安養寺は浄土真宗大谷派の寺院で、郡上御坊とも呼ばれ、間口、奥行き共に16間(約29メートル)の本堂は岐阜県下最大といわれます。...
愛知県津島市にある宝寿院は、真言宗智山派の寺院で、山号は牛頭山といいます。もと隣接する津島神社の神宮寺であり、厄除け薬師のお寺として知られて...