蟻の熊野詣といわれた往古の雰囲気を石畳に残す熊野古道

熊野古道

熊野古道は、かつての熊野三山への参詣路であり、田辺から山中を熊野本宮まで向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸沿いを通り那智・新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮へ向かう小辺路(こへち)が、ユネスコの世界遺産に登録されています。古代から中世にかけて熊野信仰が盛んになり、上皇や貴族をはじめ庶民に至るまで「蟻の熊野詣」といわれるほどに多くの人々が押しかけました。苔むす石畳などにその当時のおもかげが残っています。

広告

熊野古道の中辺路

熊野古道の中辺路は、熊野灘に面した田辺から東に向かい、紀伊山地のなかを通って熊野本宮大社に至り、さらに南下して熊野速玉大社、熊野那智大社を巡拝するルートです。
平安時代から鎌倉時代にかけて、時の上皇やお付きの貴族らが熊野三山に詣でた、いわゆる「熊野御幸」の際に活用されたルートです。
その途中には「発心門王子」をはじめとして、「九十九王子」と呼ばれる一連の神社があるほか、牛馬童子像、大雲取越や小雲取越などが有名です。

熊野古道の大辺路

大辺路は熊野灘の景観が美しいルートで、田辺市から那智勝浦町の浜の宮まで続いています。江戸時代には紀州藩が一里塚を整備しています。浸食で奇岩がそそり立つ風景が特徴的な橋杭岩をはじめ、当時のよすがを残す見どころも多くあります。

熊野古道の小辺路

熊野古道の小辺路は、真言宗の総本山である高野山と熊野本宮大社という二大聖地を結ぶルートで、その総延長は70キロにおよびます。伯母子峠、三浦峠、果無峠といった峠を越える、起伏に富んだルートですので、走破するのは他のルートよりも厳しいといえます。しかし現在でも往時の石畳や丁石などが多く残されており、歴史的なたたずまいを感じさせるものがあります。