八戸自動車道料金・サービスエリア・路線図ほか

servicearea

八戸自動車道とは、東北自動車道に接続する安代ジャンクションから八戸北インターチェンジおよび八戸インターチェンジまでを結ぶ、供用済み区間の延長が81.3キロメートルの高速道路です。高速道路ナンバリングによる路線番号は、E4Aとなっています。この路線は途中で百石道路、八戸久慈自動車道にも接続しています。

広告

八戸自動車道料金

我が国の高速道路・有料道路の基本的な料金体系は、対距離料金制では

距離(km)× キロ単価 + ターミナルチャージ(150円)+ 消費税
ただし、キロ単価は 大都市近郊区間29.52円/km、普通区間24.6円/km など
10円未満の端数は四捨五入

となっています。
ETCで走行する場合には、次のようなETC限定の各種割引制度があります。

その他の八戸自動車道の通行料金はこのリンク先をごらんください。

平日朝夕割引
平日朝(6時~9時)、夕(17時~20時)にNEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(東京近郊・大阪近郊は対象外)または宮城県道路公社の仙台松島道路を通行した場合、通行料金を30パーセントから50パーセント還元
休日割引
土曜日・日曜日・祝日・1月2日から3日までにNEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(東京近郊・大阪近郊は対象外)または宮城県道路公社の仙台松島道路を通行した場合、普通車・軽自動車等(二輪車)に限り通行料金を30パーセント割引
深夜割引
毎日午前0時~午前4時にNEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は対象外)または宮城県道路公社の仙台松島道路を通行した場合、通行料金を30パーセント割引

八戸自動車道のサービスエリアと路線図

八戸自動車道の路線図やサービスエリア・パーキングエリア情報は、各道路会社の公式ホームページなどにパソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして調べることができます。
八戸自動車道のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の一覧は次のとおりです。

二戸PA、折爪SA、福地PA

なお、これらのサービスエリア・パーキングエリアにインフォメーションコーナーや道路情報ターミナル端末などがある場合には、リアルタイムで渋滞・交通事故・通行止め・ランプ閉鎖・冬用タイヤまたはチェーン装着規制・工事中などの箇所や内容などがわかります。

高速道路への歩行者の立入禁止

高速道路をはじめとする自動車専用道路には、時速100キロやそれ以上の速度で走行する自動車のための空間であって、歩行者がみだりに立ち入るのは危険が大きいのは常識的に見ても理解できるはずです。道路法や高速自動車国道法といった法律のなかでも、歩行者をはじめ自転車やリヤカーなどの軽車両、原動機付自転車、125cc以下の自動二輪車の通行は禁止されています。実際に高速道路内に高齢者などが誤って立ち入り、そのまま車に追突されてしまう事例も多く発生しています。
なお、このような高速道路内への歩行者の立ち入りをマイカーなどでの通行中に目撃した場合には、深刻な交通事故を未然に防止するため、警察への110番通報、サービスエリアやパーキングエリアの非常電話での通報、料金所係員への通報などの手段をとることが適当です。

八戸自動車道沿線の観光スポット

八戸自動車道の沿線には数多くの観光スポットが存在しています。

九戸城跡

一戸インターチェンジから車で10分ほど北に位置する中世の城跡です。九戸光政が築いたといわれ、三方を川に囲まれた要害の地にありますが、歴史上有名なのは天正19年の「九戸政実の乱」の舞台となったことです。この年、城主・九戸政実は、南部家の当主が南部信直に決まったことに異を唱えて反乱を起こしましたが、豊臣秀吉により討伐され、九戸城は落城しました。そのため現在は石垣が残るのみですが、「日本中世終焉の地」ともいわれ、国指定史跡となっています。

櫛引八幡宮

八戸インターチェンジから車で5分の場所にあります。この櫛引八幡宮は、奥州平泉征伐で戦功を立てて源頼朝から糠部郡(今の岩手・青森両県にかかる広大な地域)を拝領した南部家初代・南部光行公が創建したと伝えられます。そのため南部氏歴代から崇敬され、八戸藩の立藩後も引き続き盛岡藩で管理したといいます。

根城跡

八戸インターチェンジから車で5分の市街地にあります。建武元年(1334)に南朝方の武将・南部師行が築城した城郭で、領地替えまで約300年間にわたって使用されました。主殿や鍛冶屋などの主要な建物が復元され、国史跡にも指定されています。日本100名城のひとつでもあります。