安産祈願や名水「御香水」で知られる京都伏見の御香宮神社

御香宮神社

京都市伏見区の御香宮神社は、「日本第一安産守護之大神」として古くから崇敬されており、香りの良い湧水として社名の由来になった境内の「御香水」は環境省「名水百選」にもエントリーしています。極彩色の社殿は国重要文化財に指定され、10月の伏見祭では嘉例な花傘が町を練り歩きます。

広告

御香宮神社へのアクセス方法と駐車場

住所:京都市伏見区御香宮門前町174
電話番号:075-611-0559

御香宮神社の周辺には鉄道の駅が集まっており、公共交通機関でのアクセスは良好です。京阪電気鉄道京阪本線の伏見桃山駅、近鉄京都線の桃山御陵前駅、JR奈良線の桃山駅から、それぞれ徒歩で3分から5分程度で到着できます。

マイカーまたはレンタカーで御香宮神社を訪れる場合は、第二京阪道路の伏見インターチェンジで降りて国道24号を南下し、道路標識にしたがって5分ほど走れば到着します。境内に有料駐車場があり、出入り口のゲートは国道24号沿いです。ただし、最初の20分間は無料ですので、参拝するだけなら十分に無料時間で間に合います。

御香宮神社の拝観料や営業時間

御香宮神社の拝観料は基本的には無料で、自由に参拝できますが、古田織部の一番弟子で遠州流茶道の祖として知られる小堀遠州が作庭したという「石庭」については、拝観料が大人200円・学生150円となっています。また、この「石庭」の拝観時間は、午前9時から午後4時までです。

御香宮神社の見どころ

御香宮神社には数々の見どころがありますが、「御香水」は伏見の七名水の一つで、徳川頼宣・徳川義直がこの水を産湯として使われたといういわれのある名水であり、本殿左手にあります。「本殿」は慶長10年(1605)、徳川家康の命により京都所司代坂倉勝重を普請奉行として建立された極彩色のもので国重要文化財です。その手前の「拝殿」は寛永2年(1625)に紀州徳川家初代藩主徳川頼宣が寄進した入母屋造の割拝殿形式のものです。境内正面の「表門」は元和8年(1622)に水戸藩初代藩主徳川頼房が伏見城の大手門を拝領して寄進したものです。