筑紫君磐井の墓とされる北部九州最大の古墳で謎の石人石馬が並ぶ岩戸山古墳

岩戸山古墳

福岡県八女市にある岩戸山古墳は、周濠を含む総長170メートルの北部九州最大の前方後円墳で、大和朝廷に対して反乱を起こし、大将軍・物部麁鹿火に鎮圧された筑紫君磐井の墓とされています。後円部の別区とよばれる方形の区画にはこの地方特有の石人石馬が並び、『筑後国風土記』逸文の記述とも一致するこの巨大古墳は、日本の古代史を解明する上で貴重なため、国史跡に指定されています。なお、現在の別区にある石人石馬はレプリカで、本物は隣接する岩戸山歴史文化交流館に国重要文化財として展示保存されています。

広告

岩戸山古墳のアクセス方法と駐車場

岩戸山古墳は八女市内を走る国道3号に隣接した場所にあります。
マイカーまたはレンタカーの場合、九州自動車道の広川インターチェンジを降りて車で10分ほどです。
駐車場は交流館横の駐車場、北側駐車場が無料で使えます。

公共交通機関の場合は、西鉄久留米駅から八女行きの西鉄バスに乗り、「福島高校前」バス停で降りて徒歩5分です。

岩戸山歴史文化交流館の営業時間

住所 福岡県八女市吉田1562-1
電話番号 0943-24-3200

岩戸山古墳に隣接する八女市岩戸山歴史文化交流館いわいの郷は、岩戸山古墳から出土した武装石人などの遺物や八女地域の歴史を展示紹介しています。
営業時間は9時から17時15分まで、最終入館は17時までで、料金は無料です。
休館日は月曜日と年末年始ですが、月曜が祝休日の場合は翌日となります。

岩戸山古墳の解説

岩戸山古墳については現地案内板に次のとおり記載されています。

国指定史跡
岩戸山古墳
指定年月日 昭和三十年十二月二十三日
(名称変更 昭和五十三年三月二十四日)
所在地 八女市吉田字甚三谷
八女市

八女丘陵は東西10数kmにおよぶ丘陵である。この丘陵上には12基の前方後円墳を含む約300基の古墳がつくられ、八女古墳群と呼ばれている。八女古墳群のほぼ中心に位置する岩戸山古墳は九州最大級の前方後円墳で、東西方向に墳丘長約135m、東側の後円部径約60m、高さ約18m、西側の前方部幅約92m、高さ約17mをはかり、周濠、周堤を含めると全長約170mになる。墳丘は二段築造で、内部主体は未発掘のため不明である。古墳の東北隅には周堤に続く一辺約43mの方形の区画(別区)が存在している。岩戸山古墳は日本書紀継体天皇21年 (527)の記事に現われた筑紫君磐井の墳墓であり、全国的に見ても古墳の造営者と年代のわかる貴重な古墳である。古墳の墳丘・周堤・別区からは阿蘇凝灰岩でつくられた多量の石製品が埴輪とともに出土している。種類も人物 (武装石人、裸体石人等)、動物(馬・鶏・水鳥・猪?〈犬?〉等)、器材(靫・盾・刀・坩・蓋・翳等)があり、円筒埴輪などとともに古墳に立てられていた。石製品は埴製(土)を石製に代え、さらに実物大を基本とした所に特徴がある。

IWATOYAMA KOFUN
There are about 300 tomb in the Yame Hilly District, which the length is over 10km from the east to the west. The “Iwatoyama tomb”is one of the biggest “Zenpoukouenfun” (a mound which the shape is square at the head and round at the rear, like a keyhole) in Kyushu. The length of its hill is 135m. The length including the surrounding moat and the outer bank is about 170m. The hill is divided into two stages, the burial part has not been found because the mound has not been excavated yet. There is also “Bekku” (the square district) which the length of one side is 43m in the northeastern corner of the mound. According to“Nihon Shoki”(a Japanese old historical book), the “Iwatoyama tomb” was made for that of “ThukushinokimiIwai” (the ruling man of the northern Kyushu) in A.D.527. It has rarity value nationally because the age of the construction and the composer is clear. It has yielded many stone products (stone men, stone horses etc.) made of the”Aso Tuff”.